手術室看護師の日記

今更聞けないこと、気になった事を調べてみる。あと日記。ダイエットの事。

体温はなぜ37℃なのか 推しは義勇さん

 なにやら興味深いタイトルが目に入ったので、衝動買いした本がある。

 

麻酔科Dr.御用達の雑誌「LiSA」増刊

「体温のバイオロジー 体温はなぜ37℃なのか」

 である。

 

目次

 

内容

体温をテーマに生理学的な話題、手術中の管理、変温動物の話、体温計の歴史まで網羅したマニアックな内容である。

医師向けの雑誌なので内容が難しいが、第4部「手術中の体温変化」の項目は手術室看護師として大変勉強になる。

第5部「体温計の歴史と発展」はガリレオ・ガリレイから始まるので読み飛ばしてしまった。水銀体温計の仕組みから電子体温計への発展まで細かに綴られている。

体温のバイオロジー:体温はなぜ37℃なのか体温のバイオロジー:体温はなぜ37℃なのか

  • 発売日: 2005/04/01
  • メディア: 大型本
 

 

 

結論

 で、本題の人間の体温はなぜ37℃なのかであるが、

 結論を言うとわからないである。

 

もちろん、37℃という体温が「もっとも人間の代謝活動が最適になる温度である」ということは書かれている。

問題は、なぜその温度が37℃なのか、そのように生物として進化したのか、が解明されていないということだ。

 

ちなみにこの雑誌、2005年4月発行の雑誌なので今はどうなっているのかは知らない。

 

なぜ37℃なのか

 物理法則上、全ての生化学反応は温度に左右されており、温度が高いほど活発な活動が期待される。アレニウスの式 - Wikipedia

生化学反応速度は10℃の上昇で約2倍となる。したがって、体温が高いほど反応は効率的に行われるということになる。

 

しかし、細胞の温度が42℃を超えると生化学反応の障害が起こるので、これを超える高い温度は好ましくない。

 

以上から、なるべく温度は高く、かつ生命を脅かす温度からはある程度離れている温度、それが37℃であると推測されている。

 

鬼滅の刃129話

温度が高いほど活発な活動が~と見ていてコレ思い出した。

 f:id:tissue00:20200704225339j:plain

痣の発現条件について話す時透くん。

あと心拍数200以上とかとんでもない事言ってた。

その後、しのぶさんが「命にも関わりますよ」と正論言ってた。さすがです。

 

体温39℃以上、脈拍200以上。

敗血症性ショックか。

知らんけど。

 

以上。

1日1食生活 感じるデメリット

1日1食生活を始めて約半年。

薄っすら感じるデメリットを書く。

メリットは前の記事参照。

現在進行中ダイエット 1日1食 メリット7選

f:id:tissue00:20200702222017j:plain

目次

 

奇異の目で見られる

休憩室に入ると、まずロッカーからプロテインの袋を持ってティーサーバー横へ。

で、シェイカーに水を400ml位入れる。通常は、プロテイン1食あたり200ml程度である。

プロテインを付属のスプーン1杯投入&MCTオイル投入。

 

飲む。

昼食終了。

 

そんなこと毎日やってると、「何目指してるん?」と言われることもあった。

さすがに半年経つと周りも慣れて何も言わなくなる。

 

やはり、プロテイン=マッチョのイメージが強いのだ。

私はあくまでめんどくさいからこんなことをしてるに過ぎない。

 

やっぱりお腹は減る

食べずにプロテインだけだからお腹は減る。

でもたぶん、前みたいに朝食パン・昼食弁当食べてた時も同じくらいにお腹は減っていた。

結局、慣れなのかもしれない。

 

筋肉は落ちやすい

糖質をほとんど取らない状態なので、体脂肪だけを燃やしてくれるかと思いきや、そう上手くいかない。

筋肉を分解、アミノ酸から糖新生するので筋肉が落ちやすくなる。

体脂肪だけ燃えてくれればいいのに。

 

心が折れそうになる

昼休憩でプロテインだけの生活には慣れた。

が、あの匂いに心が折られそうになる。

ソース焼きそば「UFO」のにおいである。

同僚が食べるUFO、カップヌードルetc・・・。あのにおいはヤバイ。

これも慣れるしかない。

 

週末、食が止まらない

 

1日1食といっても、私は仕事の日だけにしている。休みの日は昼・夜は普通に食べている。朝は食べると、とんでもなく眠くなるのであまり食べない。

で、食べるご飯のうまいこと。

「ああ、ご飯て美味しいなあ・・・。」

仕事の日は食べてないだけに、食べた時は感動モノである。

やめられない、とめられない、状態。

下手したら、5日間のダイエットが一瞬でチャラになる。

油断禁物。

 

大体これくらいだろうか。

なんか思いついたら追記することにする。

以上。

 

 

 

手術室看護師 役立ちそうな検定・資格

より専門性を高めるために。

スキルアップ・キャリアアップするために。

検定や資格を調べてみる。

f:id:tissue00:20200701223258j:plain

目次

 

手術室認定看護師

手術室におけるスペシャリストの王道。

認定看護師とは、看護師として5年以上の実践経験を持ち、日本看護協会が定める615時間以上の認定看護師教育 を修め、認定看護師認定審査に合格することで取得できる資格。

手術室認定看護師になるには手術室勤務3年以上が必要。

資格は5年毎の更新が必要。

 

教育機関

手術室認定看護師の教育機関は現状、国内で下記2か所のみ。

定員30人ずつで計60人。

 東京都 昭和大学 認定看護師教育センター

 兵庫県 兵庫医科大学医療人育成研修センター認定看護師教育課程

 

概要

受験料:50000円

試験内容:専門科目(看護の基礎知識と手術看護の基礎知識)、小論文、面接

学納金:800000円(授業料700000円+実習費100000円)

修業期間:10月~翌3月までの6か月

  

周手術期管理チーム認定制度

 周術期管理チームは、麻酔科医師・手術室看護師・薬剤師・臨床工学技士の多職種で構成され、麻酔科医師が関与する周術期医療の診療を効率的に実施できるチームメンバーとなることを目的としている。

3年毎の更新が必要。

申請資格

 ・ 日本国の看護師免許を有すること。

・麻酔科標榜医が年間 200 症例以上の麻酔科管理を提供している施設での手術室または周術期管理センター等の勤務が満 2 年間であること。

・申請する年の 3 年前の 4 月 1 日から申請する年の 3 月 31 日までの間に,日本麻酔科学会が主催, または共催する周術期管理チームセミナーへの 2 回以上の参加実績

・申請する年の 3 年前の 4 月 1 日から申請する年の 3 月 31 日までの間に,日本手術看護学会が主 催する年次大会、あるいは麻酔看護研修に,2 回以上の参加実績があること。

概要

 受験料:10000円 

登録料:20000円(試験合格後に請求)

試験内容:筆記試験(選択問題のみ)

 会場:東京・神戸の二か所

 

心電図検定

 日本不整脈心電図学会主催の検定。心電図にかかわる多くの知識を普及させ、我が国の医療の質の向上につながる活動を支援することが心電図検定の目的である。

5つのランクに分かれており、4級~1級、マイスターがある。

受験資格

 誰でも可。医療従事者じゃなくても受験できる。

ランク

 4級:心電図の基礎的な判読力を有するもの
循環器勤務数年のメディカルプロフェッショナル、心電図に興味のある医学生など

マークシート方式:70分程度 出題数:50問 検定料:6000円

  

3級:心電図の基礎〜中等度の判読力を有するもの
一般臨床医、循環器勤務メディカルプロフェッショナル

マークシート方式:90分程度 出題数:50問 検定料:6000円

 

2級:心電図の中等度~高度な判読力を有するもの
一般循環器医、循環器勤務ベテランメディカルプロフェッショナル

マークシート方式:90分程度 出題数:50問 検定料:8000円

 

1級:心電図の高度な判読力を有するもの
循環器専門医、心電図に深く精通したメディカルプロフェッショナル

マークシート方式:90分程度 出題数:50問 検定料:10000円

 

マイスター:心電図の極めて高度で専門的な判読力を有するもの

1級合格者のうち、高得点者から認定される

 

受験会場

 東京・大阪・福岡(今年度は東京・福岡のみ)

 会場別・級別に、定員になり次第申込みを終了する。

 

個人的感想

ずっと手術室看護師でいたいから、ある時は認定看護師に憧れていた。

正直、80万払って半年学校行くのに休職となるとかなりキツイ。

もっと養成施設増えたらいいのに。

それから、認定とったら副師長試験もほぼ強制でついてくる。副師長的な管理者には全く興味ないし仕事増えるからイヤだ。

認定とろうが副師長になろうが給料数千円しか変わらないし、デメリットの方が大きく感じてしまう。

 

周手術期管理チームは、受けるメリットは微塵もない。麻酔科学会の金もうけだと思ってる。3年毎の更新でそれなりにお金かかるのが信じられない。

 

心電図検定は完全に趣味の領域。

毎日見るものだけど、心電図苦手だし勉強ついでに受けにいきたい。

 

以上。

 

盲腸 虫垂炎 我慢してはいけない なめるなキケン

先日、「本田翼氏が虫垂炎」と話題になっていた。

別のニュースでは中耳炎と書いてあって意味わからんかったけど、やっぱり虫垂炎だったようだ。

たかが虫垂炎、されど虫垂炎

手術では、虫垂だけ切って終わることもあれば、周囲の腸もまとめて取らなければいけないこともある。

f:id:tissue00:20200630215928j:plain

 

目次

 

盲腸?虫垂?

大腸は盲腸ー結腸ー直腸に分けられ、袋状の盲腸は大腸の最初の部分である。

虫垂は盲腸からぶら下がっている。虫垂は糞石などの異物により閉塞しやすく、細菌が溜まって増えやすい。これにより、炎症を起こすと虫垂炎となる。手術で切除するのは盲腸ではなく虫垂である。

f:id:tissue00:20200630221214j:plain

症状は?

典型的な初期症状は、吐き気・嘔吐・食欲不振・心窩部痛である。

痛みは時間の経過とともに右下腹部に移行する。心窩部痛を訴えていても、触診をすれば右下腹部に圧痛を認める。

へそと右の腰骨(腸骨稜)を結んだ線の外側1/3の位置は虫垂根部にあたり、マックバーニー圧痛点(マックバーネー点ともいわれる)と呼ばれる。この部位に圧痛があるのが特徴的とされている。

f:id:tissue00:20200630223148j:plain

 ちらす?切る?

抗生剤治療

 虫垂炎は要するに細菌による炎症のため、炎症の程度により抗生剤治療が可能である。いわゆる薬で散らすというやつである。点滴だったり、飲み薬だったり。

ただし、2割程度が再発するといわれている。

 

 手術療法

 抗生剤治療では難しい場合、あるいは患者の希望がある場合、手術が選択される。

通常、虫垂を切るだけなら1時間もかからない。麻酔時間も含めて、手術室内にいる時間は2時間位だろうか。

 

 

手術は通常、腹腔鏡で行われる。

f:id:tissue00:20200630225851j:plain内視鏡手術のため、傷は小さく済む。

へそに15mm程度の傷がひとつ、あと2~3か所5mm程度の傷ができる。

場合により、へその傷のみで行われることもあるが、医師の技術が必要だ。

 

へその傷は丁寧に縫えば、術後に傷はほとんど目立たなくなる。

感染しやすい部位のなので、きれいにしておきましょう。

過去の記事参照 → 臍 へそ HESO キレイにしてますか?

 

ほっといたらどうなる

炎症が進行して、虫垂が穿孔(穴があく)を起こすと腹腔内に膿瘍が漏れることになる。膿瘍は細菌の塊のような物なので、腹腔内に炎症が波及し腹膜炎へ進行する。ここまでなるまで我慢できないと思うが。

 

虫垂はボロボロ、そばの盲腸・小腸も炎症でガチガチに癒着してる、までなっていると、虫垂だけ切ることは難しいのでその周囲の腸ごと取らざるを得なくなる。

f:id:tissue00:20200630232322j:plain回盲部切除というやつである。

こうなると、内視鏡下では難しい。開腹手術になるし傷も大きくなる。時間も倍以上かかる。

 

 早めに大きな病院行きましょう

 

症状の程度、進行のスピードは個人差がある。

別に我慢していたわけではないけど、病院に来た頃には穿孔してることもある。

いつもと違う腹痛があったらすぐ病院行こう。

早ければ早いほど手術は簡単に終わる。

 

 外来で結構な鎮痛剤を投与されていてもだいぶ痛そうな患者をみていると、虫垂炎てすごい痛いんだなと恐怖しかない。

でも自分の病院で手術されたくないな。

なんかやだ。

 

以上。

 

病院機能評価ってご存じ?

数年前にやってた病院機能評価。

あれって結局何だったのか。調べてみる。

この記事は下っ端Ns.のかなり偏った考えとなっております。ご了承ください。

f:id:tissue00:20200628000614j:plain

 目次

 

知名度・・・?

病院機能評価。医療従事者なら耳にする機会はあるだろう。

問題は、患者側だ。知っている人がどれだけいる事か。

テレビやインターネット上で知る機会など皆無。病院でもしかしたらポスターを見かけるかもしれないレベルじゃなかろうか。

 

病院機能評価とは

  以下、公益財団法人日本医療機能評価機構のホームページから引用。

 「病院機能評価は、我が国の病院を対象に、組織全体の運営管理および提供される医療について、当機構が中立的、科学的・専門的な見地から評価を行うツールです。当機構は、病院機能評価を通じて、病院の質改善活動を支援しています。」

  

 

 公益財団法人日本医療機能評価機構

 以下、日本医療機能評価機構 - Wikipediaから引用。

医療の質に関する日本の公益財団法人である。「医療機関の機能を学術的観点から中立的な立場で評価し、その結果明らかとなった問題点の改善を支援する第三者機関」として、1995年に設立された。

なるほど、第三者の厳しい目で病院を評価するというやつだ。

 

実績

2018年度末時点で審査・認定を受けているのは2,180病院であり、全国の病院の約26%に留まる。その後も日本医療機能評価機構の認定を受ける病院の数は伸び悩み、新たに審査を受ける病院が減少する一方で、認定の更新を見合わせる病院も増加しており、認定病院の数は2009年度の2,574病院をピークに減少し続けている。この背景として、財団の審査・認定を受けることが直接病院の増収にはつながらないこと、また、受審のための作業負担が過大であることなどが指摘されている。

 

認定病院が減り続けるワケ

たぶんこれが理由その1

 審査料が高過ぎる。病院の規模・機能によって、受診料が変わる。

「地域医療を支える中小規模病院」で一番安く120万円(税抜き)。

「特定機能病院、大学病院本院等」で450万円必要。

 

たぶんこれが理由その2

5年毎の更新が必要。更新というか再審査である。5年に一度、上記の金額を上納するのだ。

 

たぶんこれが理由その3

上のwikipediaの文章にもあるが、審査・認定が病院の増収に寄与するわけではない。機能評価に受かろうが、患者には関係ないのだ。

「認定受けてるからこの病院行こう」とはならないでしょ。

 

たぶんこれが理由その4

 これも上にあるが、受審のための作業負担が大きすぎる。主に中間管理職の皆さんが。

上から、「あのマニュアル直せ」だの、「あの項目周知しろ」だの、「あそこ整理整頓しといて」だのと、とにかく仕事が増える。毎日サービス残業お疲れさまでした。

 審査期間が終わったら元通り。苦労も水の泡。

 

たぶんこれが理由その5

 患者記録の審査ももちろんある。

しかし、ランダム抽出でなく、病院側が選んだカルテを審査に出す。つまり、ほんの数名のカルテを完璧にしていれば乗り切れるのだ。

協力的な医師の患者を選び、優秀な受け持ちをつけ、記録を抜けのないように徹底する。手術室スタッフにも該当患者であると情報が入り、その患者の記録だけは完璧に仕上げる。

これに何の意味があるのか。

 

認定を得た結果得られるもの

当院は認定病院です、という「ありがたい認定証」。やったぜ。

 

 現場で働く者として

 色々書いたが、メリットは一切感じない。無駄に仕事が増えただけ。

 上層部の自己満足でしかないと思っている。

 

おわりに・・・

 日本医療機能評価機構とかいってるけど、どうせ厚生労働省天下り用組織だろ。

知らんけど。

 

以上。

グルコサミンなんて飲んでる場合じゃない ウコンを飲みなさい

 今日はふと見かけたCMと膝のはなし。

 

f:id:tissue00:20200627225433j:plain

目次

 

「グルグルグルグルグルコサミン~♪」

 時々見かけるあのCM。

膝の痛みに軟骨成分グルコサミンだかコンドロイチンだかが効くというサプリメントのCMだ。

飲んでも膝には効きません。効果ないとする研究がある。

「グルコサミン 効果ない」で検索すると出てくる出てくる。

要は、「軟骨成分であることは間違いないが、それによって軟骨が再生することはない」との事。

 

何故ウコン・・・

ウコンの有効成分クルクミン。漢方薬としても使用され、古くから使われているそう。

ウコンは「お酒の友」のイメージが強いが、実は抗炎症作用・抗がん作用等様々な効果を期待されている。

で、実際に変形性膝関節症患者にクルクミンを一定期間飲んでもらった研究があり、飲んでない患者群に比べて疼痛が軽減したという結果が出ている。

ただし、クルクミンは体に吸収されにくいため、特殊な処理を施し、27倍の吸収率まで高めた「セラクルミン」というのを使用したらしい。

27倍て逆に不安。

あくまでも痛みを和らげるだけであって、軟骨が治るわけではないので注意だ。

 

簡単に膝関節とは

 大腿骨・脛骨・膝蓋骨があり、大腿骨と脛骨の間に半月板というクッションが挟まってる。大腿骨・脛骨・膝蓋骨の表面は軟骨(下図の黄色いところ)で覆われている。

骨は各靱帯で支えられてる。

f:id:tissue00:20200627220306j:plain

変形性膝関節症

で、CMで言われている膝の痛みとは、膝OA=変形性膝関節症であろう。

変形性膝関節症は加齢やケガなんかで膝関節内の軟骨が損傷し、骨がガツガツあたることで痛みとなっている。

手術以外の治療は、ヒアルロン酸を膝関節内に注射して、潤滑+クッション代わりにする位だろうか。

手術なら、骨軟骨移植術、脛骨高位骨切り術、人工関節置換術なんかがある。

 

サプリメントで軟骨は治らない

軟骨は言わば消耗品である。すり減ったらそのままである。

軟骨成分を飲んだくらいで効くのなら、関節内に軟骨成分注射した方が合理的じゃないのか。知らんけど。

それをしないってことはそういうことだろう。

 

O脚 

 日本人は人種的にO脚が多く、両膝の内側に負担が掛かっている。故に膝の内側の軟骨が比較的に傷みやすい。経験上、手術される患者のほとんどが内側の軟骨損傷だ。

上記の「脛骨高位骨切り術」は、文字通り脛骨を切断し、角度を変えてプレートとスクリューで固定し、無理やりO脚を修正する手術である。イカツイ。

 

うさんくさいサプリメント業界

サプリメントは藁(わら)だ。

藁にもすがる思いで~なんとやらである。

困ってる人間に、さも効くかのような宣伝。そりゃ困ってるんだから効果を期待してすがるでしょう。

あくまでも藁だ。その程度のもの。おとなしく整形外科行きましょう。

ダイエットのサプリもしかりだ。闇が深い。

 

でも信じて買ってみたくなってしまうんだよな。

私も。

 

以上。

凍らせて、真ん中でへし折って、かじるやつ あとコンドーム味のアイツ

今週のお題「私の好きなアイス」

 

これ、なんて呼んでます?

f:id:tissue00:20200627001249j:plain

我が家は「チューペット」と呼ばれていた。

調べてみるとどうやら地域差がある。

 

近畿・関東地方では「チューペット」と呼ばれている率が高そうだ。

大阪に本社がある前田産業が「チューペット」という商品を、東海3県・関西・関東でCM放送していたかららしい。

なるほど、商品名がそのまま一般名になったパターン。

現在「チューペット」という商品は製造中止されているそうで、確かに検索して出てこない。

 

他の地域では、

「チューチュー」「チューチュー棒」「ポッキン」「ポッキンアイス」「棒アイス」等々と呼ばれているらしい。

その地域で売られていた商品名だったり、擬音がそのまま呼び名になっている。

 

書きながらふと思い出したアイスがある。

ゴムの中にゆるいバニラアイスが充填されてるアレ。最後にビュッと出てきて、強烈なゴム臭を残すアイツ。

名前知らんかったけど、「恐竜の玉子」というのが一般的?

「アイスたまご」「おっぱいアイス」「コロンブスのたまご」という商品もあるみたい。 

うちは「たまごアイス」って言ってたかな。なつかし。

 

見つけたら買ってみよ。

 

以上。